横浜市緑区「Y’sパン教室」
2019年10月「マロン珈琲デニッシュ」&「クランベリーナッツ」レッスン始まりました。
朝晩すっかり秋めいてきましたが、昼間は少し暑さも残る中、また足元の悪い中、ご参加くださりありがとうございました。
この時期の折込は初めてだったので、どうかなぁ、、と不安もありましたが、夏場の折込よりやりやすかったので一安心です。
また、ご新規の方でパン作りが初めて!っと、パン作りにご興味をお持ちくださった方もおいでくださり嬉しい限りです。初めてのパン作りが折込で大変だったかと思います。ありがとうございます。


「マロン珈琲デニッシュ」
珈琲生地にバターを折込、4層×3層に。
自家製のカスタードクリームにはマロンクリームを加え濃厚に。
自家製の渋皮煮には和歌山県産の利平栗を使ってます。1個35gもある立派な栗もありました。
仕上げにはホワイトチョコパウダーをトッピングしてます。
あれもこれもっと欲張りにしたらコストがかかってしまい申し訳ないです。。


渋川煮のレシピ工程もお問合せがあったので載せておきます。ご参考までに。
①栗を洗ってから、熱湯に漬けると鬼皮が柔らかくなって剥きやすい。
②剥いたら、ステンレスの鍋にひたひたの水と重曹(大1ぐらい)を入れて沸騰したらアクをとって、ザルにあける。←これ3回くりかえす。1回は太い筋をとって、軽く薄皮を指の腹でこする。
③重曹を抜くため、水から沸騰させる。←これ2回
④栗を鍋に入れて、ひたひたの水とグラニュー糖(栗1キロに対して500gくらい)入れて30分くらい弱火で煮る。あら熱がとれるまで放置。
⑤ジップロックの中に、栗とシロップを入れて冷凍保存


「クランベリーナッツ」
こちらは酒粕を使って、しっとりとした生地に仕上げてます。
白ワインに漬けたクランベリーと、ローストしたカシューナッツ&マカダミアナッツをフィリングしてます。
成型、クープ入れがしやすいよう加水も控えめに。クープ入れもしやすかったかと思います。


ランチ
チキンと野菜のロースト 魚醤バターソース添え
きのこの豆乳味噌スープ 醤油麹入り
胡麻パン かぼちゃのディップ 醤油麹入り
クリームチーズとサラミディップ
ミルクティージャム 成城石井


こちら横浜は台風一過となりましたが、各地ではかなりの爪痕を残し、心が痛むばかりです。長野に住む友人も有難いことに無事でしたが、千曲川の氾濫により周りの景色は一転。浸水状態の写真を拝見しました。
これ以上、被害が拡大せず、被災された方々の復旧、復興をお祈り申し上げます。